ブログ

HOME > ブログ

アーカイブ

2022年2月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アーカイブ

山からのおくりもの屋

 河内長野市岩瀬にある「山からのおくりもの屋」さんの工房へ行ってきました。
 吐く息も白くなるほど、山の空気は冷たかったです。
ハイジのブランコには、不思議な力があります。
乗った人はみんな笑顔です(*^-^*)
今日はストーブが2つ活躍していました。
薪をくべたストーブが、やさしい温もりで包んでくれていました。

150129yamakarano06-2.jpg

150129yamakarano05-2.jpg

150129yamakarano02-2.jpg

150129yamakarano03-2.jpg

150129yamakarano07-2.jpg

150129yamakarano09-2.jpg

150129yamakarano08-2.jpg

150129yamakarano01-2.jpg

行者湧水直売所

  天然湧水の採水施設です。   
併設の農産物直売所では、地元で採れた旬の農産物、漬物、みそ、佃煮などの手づくり加工品が販売されています。   
 店先では、地元のお母さんたちが、家庭で眠っていた食器や雑貨のフリーマーケットをされています。  
掘り出し物を見つけられるかもしれませんね(*^-^*)

<行者湧水直売所>  
河内長野市石見川8-2  
●営業時間:午前8時30分~午後4時          
年中無休(但し、年末5日間、年始10日間休業)
●問合わせ先:0721-60-5551
【アクセス】  
国道310号線沿い、河内長野駅より奈良方面へ車で25分

150128gyouja10-2.jpg

150128gyouja09-2.jpg

150128gyouja05-2.jpg

150128gyouoja08-2.jpg

150128gyouja01-2.jpg

150128gyouja03-2.jpg

150128gyouja04-2.jpg

「kawabata farm」

☆kawabata farmの河端氏が1月25日(日)放送予定の毎日放送「ポテトなじかん」の"今週のホットな人たち"に登場されるそうです!

kawabata farmでは、「近里賛品かわちながの」に認定されている"濃縮エコトマト"を作られています。

 河内長野市日野で江戸時代から続く農家。  
清流豊かな石川を水源とし、河内長野の気候・土壌を活かしながら、安全安心を心がけた栽培に取り組まれています。
加温しないハウス栽培方法は、自然の熱を利用した環境に優しい取り組みですね。 (写真は昨年夏のトマトです。)

150122kawabata02-2.jpg

140806kawabatatomato03.jpg

tomato602-1-2.jpg

150122kawabata01-1.jpg  

檜尾山 観心寺

 「観心寺」の蝋梅が見ごろを迎えています。
 蝋梅は香りがとても良いですね(*^-^*)  
 梅園の梅も小さな蕾をつけています。  
 今年も開花が楽しみです。

<檜尾山 観心寺>  
河内長野市寺元475
駐車場有
TEL:0721-62-2134  
●拝観時間:9時~17時
●入山料:小中学生 100円 大人 300円
◎南海高野線及び近鉄長野線「河内長野駅」から南海バス小深線「金剛山ロープウェイ前行」「石見川行」か、小吹台団地線「小吹台行」に乗車、バス停留所「観心寺」下車。

150121roubai04-2.jpg

150121roubai03-2.jpg

150121roubai05-2.jpg

150121roubai07-2.jpg

150121roubai08-2.jpg

150121roubai10-2jpg.jpg

150121roubai01-2.jpg

光瀧寺初不動 大餅撒き大会

●日時:1月25日 午後2時~   

 滝畑にある光瀧(滝)寺で餅撒きが行なわれるそうです♪  
 光瀧(滝)寺は、滝畑四十八滝のひとつである光滝が名前の由来と言われています。   
 本尊は寄木造りの不動明王立像で平安末期のものです。   
 炭焼不動堂があり、この堂の不動明王像は空海の作と伝えられています。   
 すぐ近くに、滝畑ダム、光滝寺キャンプ場などがあり、美しい自然が楽しめます。  

<光瀧(滝)寺>  
河内長野市滝畑1147
150125koutakiji01-2.jpg

2-8.JPG

2-10.JPG

2-6JPG.JPG

2-11.JPG

このページの先頭へ戻る