ブログ

HOME > ブログ

カテゴリ

アーカイブ

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最新記事一覧

~ 西條橋から見える桜と石川 ~

本日ご紹介致しますのは、高野街道の西條橋と旧西條橋から見える桜と石川です。

河内長野市観光案内所から見える吉年邸のくすのきを越えて歩いて行くとすぐに天野酒を製造している西條酒造が見えてまいります。(2023年2月15日にアップした記事に吉年邸のくすのきをご紹介しております。)
天野酒は古くから天野山金剛寺で作られた僧坊酒で室町~戦国時代にかけては豊臣秀吉等の著名な武将にも好まれたお酒です。
こちらの西條酒造では大吟醸などの天野酒は勿論のこと、酒粕入りのねぎ味噌も販売しております。
私、個人的にねぎ味噌が大好きで白いごはんのお供や焼き鳥のたれとしていただいても抜群です。

西條酒造のすぐそばに西條橋と旧西條橋と名付けられた橋があり、その下には石川が流れております。
この時期は橋周辺に植えられている桜も見る事が出来て、春を感じられる場所のひとつでもあります。
この日は気候も良く晴天でポカポカとした正に春らしい陽気でした。

石川のせせらぎの音と共に鳥の鳴き声も聞こえてきて、たくさんの自然を感じる事が出来ました。
こちらの石川では時々、川の小魚を狙っているのか野鳥を見る事が出来ます。羽づくろいの姿がとっても可愛いです(^^)
以前にご来所されたお客様からお伺い致しましたが、珍しい川鳥が今年3月に石川で目撃されたそうで遠方から撮影に来たとおっしゃっていました。

桜の木から下を覗くと石川はとても幻想的な景色でとても美しかったです。※落下しないように少し離れてご覧になって下さいね※

高野街道は歴史深く、歩いているとたくさんの発見がございます。
これからますますウォーキングやサイクリングが楽しい時期になりますので、皆様も一度高野街道付近を散策してみて下さい。

ロードマップや周辺の施設情報等は河内長野市観光案内所にございます。河内長野にお越しの際には是非ともお立ち寄り下さいませ。皆様のご来所を心よりお待ちしております。

↓↓↓【近隣情報】↓↓↓

高野街道のゆっくりと趣のある街道を散策してみてくださいね。高野街道沿いには、「烏帽子形八幡神社」「旧三日市交番」「真教寺」「月輪寺」などがあります。

★ 天野酒
河内長野市長野町12-18
TEL:0721-55-1101

★ kurotobi
大阪府河内長野市上田町6-9
TEL/FAX0721-89-2560
営業日:月・火・金・土
営業時間:11:00~16:00
※臨時休業の場合がございます
駐車場2台あり
https://www.instagram.com/kurotobi___/

★ 烏帽子形八幡神社
河内長野市喜多町305
TEL:0721-63-0027
・室町時代に建立された本殿は、重要文化財に指定されています。
神社が建つ烏帽子形山には、楠木七城のひとつと伝えられている烏帽子形城跡があり、土塁や空壕などが残されています。

★ 旧三日市交番
河内長野市三日市町1062
TEL:0721-62-5050
開館日:土曜日・日曜日・祝日 10時~16時
※入館無料
・昭和27年に建築され、木造駐在所の形態を今日に伝える貴重な遺産として、平成22年10月に市指定文化財となりました。

★ 真教寺
河内長野市三日市町1055-1
TEL:0721-62-2996
・浄土真宗本願寺派

★ 月輪寺
河内長野市三日市町1075
TEL:0721-62-3210
・本尊の木造 薬師如来坐像は、府指定文化財に指定されています。
(※普段は見る事が出来ません。)

~上堂本店 醤油蔵イベント~

毎回楽しいイベントを開催されている上堂本店さんで今回も2つのイベントが開催されます。

●上堂本店 醤油蔵 手作り醤油絞り 見学会【1年前に仕込んだ醤油を絞ります】
 日時:2023年4月22日(土) 10:00から
 場所:河内長野市本町12-22 上堂本店醤油蔵
 入場料:500円(小瓶のお醤油付き) 高校生以下は無料
 蔵見学案内:(参加費は入場料500円に含まれ、予約不要です。)
       蔵内の道具や毎年のお醤油造り等の説明をさせて頂きます。
       所要時間15分~20分
       ①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~

搾りたて生醤油を量り売り 100mlにつき500円で販売しますのでご希望の方は自宅にある容器を持参下さい。
(持ち帰り用の瓶は1本100円で販売します。)

ミニマルシェも同時開催!! ピエニアルク(パン販売) 下河内麹屋(味噌) spoon舎(お弁当)※他出展予定あり※

手作りの生醤油はなかなかお目にかかる事も出来ませんし、ましてや味わう機会もないかと思います。
上堂本店 醤油蔵ならではのイベントですよね。
貴重な体験が出来ますので皆様是非ともご参加なさって下さいね(*’▽’)
ミニマルシェも同意開催との事ですので、とても賑やかで楽しいイベントになる事間違いなしです♪

●春のうららのフォルクローレLIVEin醤油蔵
 日時:4月23日(日) 開演:14:00(開場 13:30)
 前売り:¥3,000(当日+500円)
 場所:上堂本店 醤油蔵(大阪府河内長野市本町12-22)
 【お問い合わせ】
 ①渡壁 080-5323-2962 chasky-market@hotmail.co.jp
②勝野 090-4274-4223 aucentsua@msn.com

春の陽気に包まれて歌って踊って明るく楽しいフォルクローレの音世界をご一緒に楽しめるイベントです。
集まった方々と音楽で春を感じられるそんな楽しい時間を過ごせる事間違いなしです!!!

詳しい概要は画像のチラシをご参照下さいませ(^^)

河内長野市観光案内所にて月曜日から販売を開始致しました『豆の蔵元』の豆菓子が有難いことに品切れのお品が続出致しました!!

それにあたり、本日『豆の蔵元』の豆菓子を再入荷致しました(*’▽’)
ご来所頂いた際に数が少なくなっていたので、入荷したらまた来るねとおっしゃられていた皆さま方…大変お待たせいたしました。

河内長野市観光案内所では8種類人気の豆菓子を販売中です。『豆の蔵元』さんの豆菓子は全て1つ1つ丁寧に手作りで作られており、どれを取っても間違いのないお味です。
一度食べたらやみつきになりますので皆様是非とも、ご賞味下さいませ★

観光に来て下さったお土産には勿論、通勤や通学の帰りにご家族へのお土産はいかがでしょうか。
皆様のご来所を心よりお待ちしております~(^^)

【河内長野市観光案内所】
所在地:河内長野市長野町5-1-114 ノバティながの南館1階
電話番号:0721-55-0100

世界かんがい施設遺産 寺ヶ池とその導水路を歩く

 【町歩きコース 全行程 約6.5km 約5時間】

▼とき: 5月19日(金)

▼集合場所:千代田駅西口広場

▼受付:午前9時から。 出発:午前9時~9時30分頃

▼コース:千代田駅~寺ヶ池公園~導水路~赤嶺市民広場~上原第一公園(昼食)~
西代神社~膳所藩代官所跡~九里里程標~河内長野駅
  ※天候などで一部コースを変更する場合があります。
▼定員  :30名(先着順)
 
▼参加費 300円(保険代含む)

▼持ち物 :雨具、弁当、飲み物、健康保険証、筆記用具、手袋、帽子、マスクなど

▼歩きやすい服装と靴で

▼少雨決行(中止の場合、前日の午後8時頃、電話連絡をします。予備日なし)
なお催行当日、午前7時に警報が発令されている場合は中止です。

▼申込受付及び、問い合わせ先
かわちながの観光ボランティア倶楽部
電話申し込み:5月11日(木)・12日(金) 10時から16時まで
受付電話 ☎0721―26-7353  
定員に満たない場合は5月13日より画像のQRで受け付けます。

~高野街道 三日市宿の町並み~

今回、河内長野市観光協会からご案内するのは高野街道三日市宿の町並みです。
令和2年6月19日指定されました日本遺産の一つで~中世に出会えるまち~の古き良き今と昔を繋ぐ、とても魅力のある場所です。

これから春の陽気の中でウォーキングやサイクリングなどの機会が増えてくるかと思いますが、旧三日市宿はお薦めのロードマップです。

取材当日のお天気が良く、とても気持ちの良い気候でしたので自転車を利用して高野街道を走りました。河内長野市観光案内所にはレンタサイクルがございます。利用料金は3時間500円、1日1000円です。
※ご利用が初めての方は身分証明書のご提示、また案内所にてコピーをお願いしております※
高野街道MAPも案内所にて配布しておりますので、ご希望の方はご来所下さいませ。

只今、再注目されている三日市宿にはたくさんの歴史がございます。
今回は河内長野市に4箇所しかない浄土真宗のお寺、真教寺さんにもお邪魔させて頂きました。
真教時さんには桜の木、ソメイヨシノが植えられており、もうすぐで見頃を迎えます。真教寺さんのソメイヨシノは老木との事でしたが、コブや幹の曲がり具合等、人間と一緒で年月を重ねる毎に味のある立派な木へと成長しておりました。

後日、真教寺さんついての記もアップする予定です。厳かに、また美しいお寺の風景に感銘を受けました。
皆様も一度足をお運びになってみて下さいね。

次に旧みっかいち交番のご紹介です。大阪府警察三日市交番として使われ、かつては駐在所としても使われておりました。 現在は府内最古の木造駐在所建築物でもあります。
開館日:土曜日・日曜日・祝日
開館時間:午前10時~午後4時

その先を行きますとみっかいちばしが見えて来ます。こちらは昭和39年5月に竣工した橋です。
私の母が地元の人間で、母から聞きましたが当時にとっては大変な出来事だったそうで、三日市小学校から子供達の鼓笛隊を呼んでパレードまで開催されたそうです。

みっかいちばしを越えてすぐ右側に油屋本陣の天誅組史跡がございます。江戸時代から昭和35年まで続いた油屋旅館があった場所です。昭和初期までは大変賑わっており、たくさんの方が油屋旅館に訪れたとの事です。
その当時は高野山に行く旅人で賑わっていたそうで、毎月3日の日は市がずらりと並んでいたらしく、それにちなんで三日市町との名がつけられた由来があるとのお話でした。

更にそこを越えますと次にご紹介致します江戸時代の当時からある旧八木邸が見えて来ます。
こちらは国の文化財に指定されており、瓦葺の屋根や木の扉が引き戸になっていて大変趣がある建物です。

三日市宿にはまだまだご紹介する箇所がたくさんございますが、今回はこの辺りで終了致します。後日にまたピックアップして記事にしていきたい思います♪♬

また、小ネタではございますが、道路には所々高野街道と書かれた石畳がございます。そのような小さな発見を目的とされても面白いと思います~(o^―^o)※車や自転車などには充分にお気を付け下さい※

↓↓↓【近隣情報】↓↓↓

高野街道のゆっくりと趣のある街道を散策してみてくださいね。高野街道沿いには、「烏帽子形八幡神社」「旧三日市交番」「真教寺」「月輪寺」などがあります。

★ kurotobi
大阪府河内長野市上田町6-9
TEL/FAX0721-89-2560
営業日:月・火・金・土
営業時間:11:00~16:00
※臨時休業の場合がございます
駐車場2台あり
https://www.instagram.com/kurotobi___/

★ 烏帽子形八幡神社
河内長野市喜多町305
TEL:0721-63-0027
・室町時代に建立された本殿は、重要文化財に指定されています。
神社が建つ烏帽子形山には、楠木七城のひとつと伝えられている烏帽子形城跡があり、土塁や空壕などが残されています。

★ 旧三日市交番
河内長野市三日市町1062
TEL:0721-62-5050
開館日:土曜日・日曜日・祝日 10時~16時
※入館無料
・昭和27年に建築され、木造駐在所の形態を今日に伝える貴重な遺産として、平成22年10月に市指定文化財となりました。

★ 真教寺
河内長野市三日市町1055-1
TEL:0721-62-2996
・浄土真宗本願寺派

★ 月輪寺
河内長野市三日市町1075
TEL:0721-62-3210
・本尊の木造 薬師如来坐像は、府指定文化財に指定されています。
(※普段は見る事が出来ません。)

★ 天野酒
河内長野市長野町12-18
TEL:0721-55-1101

~ふるさと歴史学習館 歴史体験が出来ます!!~

今回ご紹介するのは、河内長野市の歴史を深く知る事が出来るふるさと歴史学習館での3つの歴史体験メニューです。

勾玉作りや、ミニ石包丁作り、型紙のしおり作りの3種類を体験する事が出来ます(^▽^)
普段あまり見かける事のないものを作りながら、更には河内長野市の歴史を知る楽しみも感じられる、とてもお薦めの体験メニューです♪

春休みに入っているお子さんもたくさんいらっしゃると思いますが、このような河内長野市の歴史に触れながらの歴史体験に是非とも参加してみて下さいね!
近くには、奥河内くろまろの郷や大阪府立花の文化園もございますので、一日遊べるコースです~(*’▽’)

●勾玉 
 費用:300円 所要時間:60分 対象:小学生以上
●ミニ石包丁 
 費用:100円 所要時間:60分 対象:小学生以上
●型紙のしおり
 費用:50円 所要時間:60分 対象:小学生以上

【体験受付】
●歴史体験スケジュール
 10時30分~/13時30分~/15時30分~
●ご予約・お問い合わせ
 予約優先・事前に電話又は窓口にてお申し込み
 電話番号:0721-64-1560

※新型コロナウィルス感染予防対策の為、一部体験メニュー・スケジュールを変更する場合がございます※

【ふるさと歴史学習館】
 住所:〒586-0036大阪府河内長野市高向2230-5
 Tel:0721-64-1560 FAX:Fax:0721-64-1900
 休日:祝日以外の月曜日・祝日の翌日
 入館料:無料

↓↓↓【近隣情報】↓↓↓

※ふるさと歴史学習館から徒歩約7分、車で約2分で到着します。

◆【道の駅 奥河内くろまろの郷】
 住所:大阪府河内長野市高向1218-1
 TEL:0721-56-9606
 FAX:0721-56-9607

◆農産物直売所「あすかてくるで河内長野店」
 TEL:0721-52-3733
 営業時間:9:30~17:00
 定休日:木曜日、年末年始休業

◆奥河内ビジターセンター
(特産品販売コーナー、情報コーナー、多目的スペース、イートインコーナー)
 営業時間:9:00〜17:00

◆地産地消レストラン
 営業時間:10:30〜14:00

◆花の文化園
 住所:〒586-0036 大阪府河内長野市高向2292-1
 電話:0721-63-8739
 FAX:0721-63-8741
 メール:info@gfc-osaka.com
 HP:http://gfc-osaka.com/
 開園時間:9:30~17:00

皆様!!!河内長野市観光案内所にて!!!!!なんと!!!!!!

大人気の豆の蔵元さんの豆菓子を販売開始致します(^^)♪♬

以前にご意見を募集致しましたが、河内長野市観光案内所で購入できるものを増やして欲しいとの声がいくつもございましたので、観光協会と致しまして、何かお声に応えられないかと考えました・・・。

まずは、第一弾!!!!!『豆の蔵元』さんの豆菓子を観光案内所にて購入して頂けるようにご準備致しました。
このような販売に至ったのも皆様のお声のお陰でございます。
『豆の蔵元』さんの豆菓子は全て1つ1つ丁寧に手作りで作られており、どれを取っても間違いのないお味です。
一度食べたらやみつきになるお味ですので皆様是非とも、ご賞味下さいませ★

今回販売開始に当たりまして、観光案内所では大人気の8種類を取りそろえております(*’▽’)

観光に来て下さったお土産には勿論、通勤や通学の帰りにご家族へのお土産はいかがでしょうか。
皆様のご来所を心より、お待ちしております~(^^)

【河内長野市観光案内所】
所在地:河内長野市長野町5-1-114 ノバティながの南館1階
電話番号:0721-55-0100

~ モックル MaaS ~

令和5年3月14日よりジョルダンが提供するアプリ「乗換案内」を活用致しまして
『モックルMaaS』というサービスが開始しております。

アプリとwebサイトの2本立てで、市内のバスが乗り放題となるお得なバスのモバイルチケットの販売や、
おすすめスポット情報・モデルコース紹介・デジタルスタンプラリーなどのコンテンツも配信しております。

詳細は下記モックルMaaS webサイトをご参照いただけますと幸いです。
https://mockle-maas.jp/
※外部サイトのURLが貼れない為、お手数をお掛け致しますが上記URLをコピーして検索をお願い致します※

まだまだ知らない河内長野市のいいところを発見出来たり、市内をもっと便利に、
更にお得に周遊が出来る新しいサービスですので、皆様是非ともご活用下さいませ!!

アプリのダウンロードやモバイルチケットの詳しい内容は画像2枚目に掲載しておりますQRコードを読み取って下さい。
また、お渡し出来るチラシは、河内長野市観光案内所でも配布しております。

~素敵なコーヒーSHOP 『WACO 河内長野店』~

今回ご紹介致しますのは創業30年を超える歴史のあるコーヒーSHOP『WACO河内長野店』です。
こちらは、先日お邪魔致しました「ナナイロカフェ」で頂いたコーヒーの仕入れ先でもあります。

地元の皆様に長きに渡り、愛されているコーヒーショップです(^^)
310号線沿いにございます大きな『WACO』の看板が目印で中に入ると店内はコーヒーの良い香りがして、リラックス空間が広がっております。
コーヒー樽等があり今では珍しい光景が広がっております。

私がお伺いした際にはショーケースに11種類の豆が並んでおり、
取材に当たりましてスタッフの方お薦めの今月のコーヒーの味見をさせて頂きました。
ルイサとゆう名前でパイナップルジュースに付け込んで発酵させた豆だそうです。
聞くだけでフレッシュな香りが想像出来て、美味しそうですよね(^^)

また、今回こちらの豆を焙煎されるとの事で実際に焙煎機を使用しているところを拝見させて頂きました。

焙煎機を見るのが初めてなので近くに寄って見せて頂きましたが、
大変時間がかかる作業でとても丁寧な仕事が必要なのだなと改めて感じました。
横から火を覗くことが出来、また焙煎機の正面にある小さな小窓からは豆がくるくると回っている所が確認出来ます。
長時間眺めているとコーヒー豆が焙煎前の緑色から茶色へと徐々に移り変わってきているのが分かり、とても愛着が沸きました(*’▽’)

機械には外に繋がる排気管が繋がっており、焙煎時に煙が多く出た場合には香りを損なってしまう為、排気管から外に煙を出すそうです。
その際には近所中がコーヒーの香りで包まれるとスタッフの方がお話をして下さいました。

焙煎はタイミングが命だそうで少しでも早かったりまたは少しでも遅かったりするとダメになってしまうので、本当に難しいとの事でした。
焙煎した後のコーヒー豆は少し取って置き、同じような焙煎になるよう、スタッフの方がそれぞれ毎日焙煎度合いを比べて比較しているそうです。
取材時にいらっしゃったスタッフの方は30年勤務の方と10年勤務の方の大ベテランさんでとてもコーヒーにお詳しく感動致しました。

焙煎後の豆はパイナップルがしっかりと感じられるフルーティーな香りを放っており、
味も非常に爽やかで深煎りのコーヒーが苦手な方にもぴったりのコーヒーです。
スタッフの方が付け合わせのお菓子としてイチジクのドライフルーツが合うとお薦めして下さったので、
一緒に頂きましたがルイサの酸味とイチジクの大人しい甘さの相性がとても良く大変美味しかったです。
スタッフの方はコーヒーの淹れ方もお詳しく、付け合わせの食べ物も研究されていらっしゃるので、
こちらで購入される際に色々と伺ってみて下さい(^^)
たくさんの事を教えてくれますよ♪♬また、店内にはコーヒーを淹れる機械が販売されており、それらを購入する事も出来ます。

家でもよくコーヒーを飲みますが、今回取材させて頂き、改めて自身が知らないたくさんの発見がありとても楽しいお時間でした。
『WACO河内長野店』のコーヒーは焙煎などの工程もオープンにされているので安心して購入する事が出来ます。

また、新しい取り組みと致しまして今後WACOではカプチーノやエスプレッソのテイクアウトも出来るようになるそうですよ。
本場のエスプレッソマシーンもすでに設置されており、今後の展開にも目が離せません!
※開始日はまだ決まっておらず、決まり次第WACOさんのインスタグラムやSNS等で情報をアップされるとの事ですので、覗きにいってみて下さいね※
会員になるとお得な情報もすぐに受け取れるそうですのでおススメですよ♪私も勿論、会員になりました(*’▽’)

仕入れられているコーヒーが間違いのないは勿論のことですが、スタッフの方の優しさにも感動する素敵なお店ですので、
宜しければ是非とも皆さまお店に行ってみて下さいね!!!

◎『WACO 河内長野店』
所在地:〒586-0034 大阪府河内長野市上田町93-8
定休日:毎週水曜日
営業時間:AM:9:00~PM:5:00
TEL:0721-63-0300

↓↓↓【近隣情報】↓↓↓

★ ナナイロカフェ
河内長野市上田町6
TEL:080-8708-1717
営業日:木・金・土・日 13時~17時(日曜日のみ11時半~17時)
※日曜日のみランチ10食限定あり※
駐車場:4台
blog:http://nanairo177.exblog.jp/

ナナイロカフェの前の道は、西高野街道に続いています。ゆっくりと趣のある街道を散策してみてください。
高野街道沿いには、「烏帽子形八幡神社」「旧三日市交番」「真教寺」「月輪寺」などがあります。

★ 烏帽子形八幡神社
河内長野市喜多町305
TEL:0721-63-0027
・室町時代に建立された本殿は、重要文化財に指定されています。
神社が建つ烏帽子形山には、楠木七城のひとつと伝えられている烏帽子形城跡があり、土塁や空壕などが残されています。

★ 旧三日市交番
河内長野市三日市町1062
TEL:0721-62-5050
開館日:土曜日・日曜日・祝日 10時~16時
※入館無料
・昭和27年に建築され、木造駐在所の形態を今日に伝える貴重な遺産として、平成22年10月に市指定文化財となりました。

★ 真教寺
河内長野市三日市町1055-1
TEL:0721-62-2996
・浄土真宗本願寺派

★ 月輪寺
河内長野市三日市町1075
TEL:0721-62-3210
・本尊の木造 薬師如来坐像は、府指定文化財に指定されています。
(※普段は見る事が出来ません。)

★ 天野酒
河内長野市長野町12-18
TEL:0721-55-1101

令和5年3月15日より千早赤阪村立くすのきホールにて「奥河内 観光写真展示会」が行われます!

昨年度の「第62回奥河内 観光写真コンクール」の入選作品を展示しています(^^)/

奥河内の魅力がとてもよく表現されている素敵な写真ばかりですので、是非足をお運びになってご観覧下さいませ!

日にち:令和5年3月15日(水曜日)~3月19日(日曜日)
    
場所:〒585-0041 大阪府南河内郡千早赤阪村水分263 263番地
TEL:0721-72-1300

このページの先頭へ戻る