ブログ

HOME > ブログ

カテゴリ

アーカイブ

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

地域情報

稲穂と彼岸花の風景~流谷地区~

 流谷八幡神社周辺では、稲刈りが始まっています。
刈り終わった稲を天日に干す「稲木干し」の風景を見ることが出来ました。
 頭を垂れた稲穂と、稲木干しの田んぼの中に鮮やかな朱色の彼岸花が目に鮮やかに美しく、山里の秋の原風景が広がっていました。(2017年9月21日撮影)

 来月にはすっかり稲刈りも終わり、また違った風景に出合えそうですね。

 流谷八幡神社では、10月7日・8日の2日間秋祭りが開催されます。7日の宵宮には、高張り提灯を掲げた地元の方たちが境内まで行列し神社へ参拝します。とても幻想的な光景です。翌8日には、神輿渡御があり地域が賑わいます。

【日程】
◆宵宮(提灯行列)
開催日時:2017年10月7日(土) 午後8時頃から
*流谷地区と下天見地区から提灯を持った人々が行列をして神社へ向かいます。

◆本宮(神輿渡御)
開催日時:2017年10月8日(日)午前9時頃から
*下天見地区から始まり、お昼頃から流谷地区へ

<流谷八幡神社>
河内長野市天見2211
南海天見駅より徒歩15分

P9210027-02.jpg

P9210026-02.jpg

P9210030-02.jpg

P9210032-02.jpg

P9210034-02.jpg

2015-10-10tyoutin06-2.jpg

河内長野市岩瀬にある門林栗園では、今年も大きな栗が実っています。
 門林栗園の栗は、河内長野市認定ブランド「ながのfoodo」認定されています。(*一般の方向けの栗拾いなどは行っていません。)
 秋晴れのきれいな青空の下、栗の木にはたくさんのイガ栗が大きく育っていましたよ♪

 河内長野市岩瀬の土地は、水はけの良い傾斜地になっており、越えた赤土は栗の木の栽培に適しています。この自然豊かな河内長野の風土が味の良い大きな栗を育みます。
 かつて「萩原」と呼ばれたこの地区では、大きくて品質の良い栗が実ります。完熟したものをその日のうちに収穫する鮮度の良い栗です。甘みがあり、ほくほくした食感と、風味豊かな味わいが自慢です。
 
 門林栗園の栗は、市内農産物直売所などで販売されています。毎年10月に開催されます高野街道まつりでも河内長野駅前の農産物・特産品販売エリアで栗の販売をされますよ。
人気商品ですので、お早めにお買い求め下さい。

<門林栗園>
河内長野市岩瀬279
TEL:0721-68-8454

【市内直売所情報】
◎アグリかわちながの
◎あすかてくるで河内長野店

P9210015-02.jpg

P9210008-02.jpg

P9210010-02.jpg

P9210014-02.jpg

P9210016-02.jpg

朝晩涼しくなってきましたね。いよいよ秋の気配です。

 市内のあちらこちらで彼岸花が咲き始めました。
頭を垂れた稲穂の黄緑色と朱色の花が鮮やかで美しいです。
別名「曼珠沙華」とも呼ばれています。

 何も無かった畦道に、ある朝たくさんの彼岸花の蕾がすっくと伸びていて、「あ~秋が来たんだ・・・」と実感します。
栗の木にもおおきなイガ栗が実っていました。

実りの秋がやってきます(*^-^*)

の~んびりと秋の奥河内を散策してみてください♪

<近隣お立ち寄りスポット>
◎道の駅 奥河内くろまろの郷
◎大阪府立花の文化園
◎河内長野市立林業総合センター「木根館」
◎河内長野市立ふるさと歴史学習館
◎天野山金剛寺

P9200032-02.jpg

P9200029-02.jpg

P9200036-02.jpg

P9200035-02.jpg

P9200038-02.jpg

このページの先頭へ戻る