ブログ

HOME > ブログ

カテゴリ

アーカイブ

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

地域情報

cafe Villanda(ヴィランダ)

南花台の閑静な住宅街にお家カフェ「cafe Villanda」があります。

 「郊外の別荘」の意味もある『Villa』と、インドネシア語で「あなた」という意味の『anda』。   
“まるであなたの別荘のような、そんな存在になりたいカフェです” と、
店主のココロがこもったカフェです(*^-^*)

笑顔の素敵な娘さんと、お料理上手なお母様が迎えてくださいます。   
週替わりのランチプレートは、メイン2種類から選べますよ。
美味しい手作りデザートもお勧めです(*^-^*)/

☆現在市内で開催中の『奥河内フルーツラリー』参加店ですよ♪
旬の季節のフルーツがヴィランダさんでは、どんな素敵に変身してるんでしょう~♪
wakuwaku(*^・^*)

<cafe Villanda>  
河内長野市南花台2丁目12-10
TEL:0721-68-8929
ランチタイム 11:30~14:00
カフェタイム 14:00~17:00
定休日 土・日・祝

PB090148-02.jpg

P6280018-02.jpg

P6280019-02.jpg

P6280017-02.jpg

CIMG3621-02.jpg

 観光ボランティア倶楽部では、ガイドによる『観心寺』『天野山金剛寺』での待ち受けガイドを実施しています。秋が深まり行く良い日和に、貴重な文化財の解説を聴きながらゆっくりと散策をしてみるのもいいですね。
*雨の場合等、事情により中止になる場合があります。

【待ち受けガイド実施予定日程】
☆ガイド料:一人100円(2名様以上)
◆観心寺:10時~15時30分
山門を入ったところでお待ちしています。
◎9月16日・17日・18日・23日・24日・30日
◎10月1日・7日・8日・9日・14日・15日・21日・28日・29日
◎11月3日・4日・5日・11日・12日・18日・19日・20日・21日・22日・23日・25日・26日・27日・28日・30日

◆天野山金剛寺:10時~16時
山門前でお待ちしています。
◎11月3日

 観光ボランティア倶楽部では、「天野山金剛寺」「高野街道」「観心寺」「延命寺」「滝畑」の5拠点でのガイドやウォーキングコースのご案内を行っています。お気軽にご相談下さい。

<ガイドコースのお問合せ先>
「かわちながの観光ボランティア倶楽部」
河内長野市観光案内所
TEL:0721-55-0100
営業時間:9時~16時(第2水曜日・年末年始休み)

<ガイド申込書の送付先>
観光ボランティア倶楽部事務局
(河内長野市役所産業観光課内)
TEL:0721-53-1111
FAX:0721-55-1435

tirasi02.jpg

tirasi2-02.jpg

2015-3-24kansinji03-2.jpg

P7190001-02.jpg

PB230952-02.jpg

PA150537-05-2.jpg

mikkaitisyukuba1-1-2.JPG

―秋祭情報2017―『蟹井神社』

蟹井神社は天喜二年(1054年)創建と伝えられています。
祭神は神武天皇、応神天皇、神功皇后で、当初は甲斐神社と呼ばれていたが、延宝四年(1676年)に焼失後、再建されて蟹井神社となったそうです。(蟹井神社HPより)

 秋の大祭には神輿がでて、前日の宵宮では、島の谷・見坂・茶屋出の各地から高提灯を仕立てた行列が祇園囃子を歌いながら神社へ向かいます。
 神社では、宵宮に「湯立て神事」が行われ、大きな釜で湯を沸かし、お供えの後、神主が榊や笹の葉を熱湯に浸して、無病息災を願い氏子達に振り掛けます。
 翌日の例大祭では神輿渡御が行われ地域が賑わいます。

【日程】
◆宵宮祭/湯立て神事
開催日時:2017年10月7日(土) 午後9時から
開催場所:蟹井神社境内

◆例大祭/神輿渡御
開催日時:2017年10月8日(日)
例大祭 午前10時~/神輿渡御 午後2時から

<蟹井神社>
河内長野市天見428
南海高野線天見駅徒歩12分
TEL:080-5710-6870(宮司直通)

140815kaniijinja02-2.jpg

140815kaniijinja01-2.jpg

140815kaniijinja03-2.jpg

140815kaniijinja04-2.jpg

140813yamabiko01-2.jpg

このページの先頭へ戻る