ブログ

HOME > ブログ

カテゴリ

アーカイブ

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

地域情報

中谷農園~直売所情報~

 小山田にある中谷農園の直売所で梨の販売が始まりました。
まずは、「幸水」と「愛甘水」です。(2017年8月16日撮影)
 これから、つぎつぎと品種の違う梨が直売所に並びます。
 楽しみですね(*^–^*)/

 小山田の梨栽培は約130年の歴史が有り、丘陵に陽が注ぎ、赤土(粘土質)のため梨の木の細根まで充分に張ることができ、蓄えられた水分は乾燥を防ぎ、質の良い梨栽培に最適です。有機肥料など、環境に配慮した取り組みをしています。
  梨の実全体に太陽が浴びるように着果量を減らし、大玉の栽培を行っています。樹成りで熟した梨は鮮度を大切に、朝採り梨が直売所に並びます。
  中谷農園の梨は、「アグリかわちながの」や「あすかてくるで河内長野店」などの農産物直売所でも販売されます。

★直売所開店時間:14時~無くなり次第終了
(不定休ですので、シャッターが閉まっていたらお休みです。)

◎中谷農園
河内長野市小山田町2477
TEL: 080-1416-9375

【市内直売所情報】
◎アグリかわちながの
◎あすかてくるで河内長野店

P8160001-02.jpg

2015-8-17nakatani06-2.jpg

P8160002-1-02.jpg

P8140017-02.jpg

2016-7-12momo06-2.jpg

霧に包まれた岩湧山山頂

2017年8月17日(木)
 今日の岩湧山山頂はときおり小雨が降り、深い霧に包まれていました。
いつもなら、素晴らしい眺望が広がっている風景も、一面真っ白な雲に覆われていました。
今の季節は、青々とした茅場です。足元には露草が青い花を咲かせていました。

 この季節は、岩湧の森 四季彩館や岩湧寺周辺では、シュウカイドウが咲き始め、緑の森にピンクの彩を添えています。8月初旬から咲き始め、9月初旬~中旬頃には一面がピンク色に染まる風景が観れると思われます。(近況情報などは四季彩館へお問合せ下さい。)

 岩湧の森 四季彩館から少し上ると岩湧山山頂へ行く登山道入口があります。「いわわきの道」、「きゅうざかの道」ご自分の健脚に合わせてコースを選んでください。(詳細は四季彩館スタッフにお尋ね下さい。)
 それぞれの道を行くとダイヤモンドトレールに合流しそのままコースに沿って道を進むと岩湧山山頂へ到着します。
 四季彩館から「いわわきの道」では約90分、「きゅうざかの道」では約60分の道のりで、森の中を進むコースです。(それぞれの歩くペースによって変わります。)
★駐車場P1からいにしへの道を歩き(約10分)→四季彩館へ

<岩湧の森 四季彩館>
河内長野市加賀田3822-1
TEL&FAX:0721-63-5986
開館時間:10時~16時30分
休館日:月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日休館)年末年始
メールアドレス:iwawakinomori@gmail.com

★岩湧山山頂へは、滝畑側から登るコースもあります。
こちらは、滝畑湖畔観光レストラン横にある登山道から約90分(個人差有り)となっています。
◎滝畑湖畔観光
TEL:0721-64-9285
滝畑湖畔観光レストランへのアクセス等は光滝寺キャンプ場HPをご覧下さい。

P8170008-02.jpg

P8170009-02.jpg

P8170010-02.jpg

P8170015-02.jpg

P8170019-02.jpg

P8170023-02.jpg

P8170024-02.jpg

岩湧の森 ~七ツ道めぐり 2017~開催情報

今年も岩湧の森で七ツ道めぐりが開催されますよ♪
岩湧の森の七ツの登山道をを歩いて、完歩賞をゲット!してみませんか♪
ぞれぞれの道であなたのお気に入りの場所を撮影し、それに岩湧山山頂の写真を添えて四季彩館へGO!!
 七つ道を完歩できた方には、完歩証が進呈されるそうですよ♪
期間内(9/1~11/30)なら、何日かかってもOKです。
*記念館バッジ100円

 9月中は、岩湧の森はシュウカイドウの花が見頃を迎えピンク色に染まった美しい森に出合えます。また、秋が進むにつれ、森の風景、岩湧山頂の茅場の彩りも変わって行きます。
 ゆっくりと、森を楽しんでください(*^-^*)/

<お問合せ先>
◎岩湧の森 四季彩館
河内長野市加賀田3622-1
TEL:0721-63-5986
開館時間:10時~16時30分
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)

2015-9-20iwawaki07-2.jpg

2015-9-20iwawaki08-2jpg.jpg

140923iwawaki01-2.jpg

140923iwawaki24-2.jpg

PB070823-02.jpg

2015-9-1sikisaikan05-2.jpg

このページの先頭へ戻る