ブログ

HOME > ブログ

カテゴリ

アーカイブ

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

地域情報

 御所の辻から高野街道を約600m南に行くと『松明屋』と横書きした額と、「粽大師松明堂」と縦書きの表札を掲げたお堂があります。かつて、お堂の脇には樹齢何百年とも知れぬ大木がありましたが台風で倒れてしまい、現在はその切り株がお堂の縁に置かれています。その大木のあった場所には「おたいまつの木  北い組 明治二八年5月建立」と刻まれた石碑が立てられています。
 弘法大師が京都・東寺から高野山に百箇日参りをし、最終日の百日目を迎えたとき、この地で夜明けを迎えられました。明るくなったので松明を大地に突き刺すと、松明から根が伸びてみるみるうちに大木になったという言い伝えられています。
 この地で粽でもたなしてくれたお礼に「私は空海という者である。この粽に永代不滅の加持祈祷を行う。身を清めて粽を作ればそのまま仏の加護となる。末の世にいたるまで教えに背くことのないように」と言われて、「おしえおく、粽は千とせの後までも あしきやまいは たちさりぬべし」と歌を詠んだと言われています。
 弘法大師が教えた粽は、食べれば病が治るといわれ、高野山への参詣者が数多く求めたと言われています。(シリーズ河内長野の遺跡9「高野街道」より参照)
★下記の散策マップは、シリーズ河内長野の遺跡9「高野街道」に付録として付いています。

 シリーズ河内長野の遺跡は1~9まで発刊されてます。河内長野の歴史や文化がとてもわかり易く解説されています。市役所1階情報センターや7階ふるさと文化財課等で販売されています。(1冊500円)
・シリーズ河内長野の遺跡1 三日市北遺跡
・シリーズ河内長野の遺跡2 大師山古墳・三日市遺跡
・シリーズ河内長野の遺跡3 高向遺跡
・シリーズ河内長野の遺跡4 観心寺遺跡
・シリーズ河内長野の遺跡5 金剛寺遺跡
・シリーズ河内長野の遺跡6 烏帽子形城跡
・シリーズ河内長野の遺跡7 西代藩陣屋跡
・シリーズ河内長野の遺跡8 三日市遺跡・宮山遺跡・三日市北遺跡
・シリーズ河内長野の遺跡9 高野街道

<お問合せ先>
河内長野市役所 ふるさと文化財課
0721-53-1111

P7310002-02.jpg

P7310005-02.jpg

2015-6-11tihayaguti1-2.jpg

kouyakaidou01-2.jpg

高野山真言宗 遺跡本山 観心寺

夏の陽差しが降り注ぐ中、観心寺の境内では百日紅の花が可愛い姿を見せてくれています。深緑の中に咲くピンク色の花が青空によく映えてきれいです。

 観心寺は、奈良時代の初め(701年)、役行者によって開創され、平安時代に弘法大師空海が境内に北斗七星を勧請され、衆生の除厄のために如意輪観音菩薩を刻まれ本尊とされました。
★国宝 秘仏如意輪観音菩薩は毎年4/17.18に御開帳が催され年に一度ご覧頂く事が出来ます。
 
 境内には星塚があり本尊の秘仏 如意輪観音菩薩(国宝)を中心に不動明王、愛染明王、八観音、四天王が祀られ、周囲に北斗七星が配置され、南に訶梨帝母天を祀り立体の七星如意輪マンダラを構成しています。一巡すると厄除になると言われています。貴重な文化財に守られた緑豊かな境内をゆっくりと散策されてはいかがでしょう。

 また観心寺の中院は、楠木の菩提寺で、楠木正成は8~15歳までここで龍覚に仏道修行について学びました。湊川で戦により命を落とした正成の首級は、足利尊氏の命(めい)により観心寺に届けられ、『楠公首塚』として祀られています。(毎年5月20~26日の間の日曜日に楠公祭が開催されます。)

<観心寺>
河内長野市寺元475
TEL:0721(62)2134/FAX:0721(62)2133
・アクセス等詳細は観心寺公式HPをご覧下さい。

<近隣寺院情報>
◎延命寺
三日市町駅より東へ徒歩40分
または南海高野線美加の台駅よりバス。
神ケ丘口下車。徒歩10分

<近隣ランチ情報>
◎お食事&cafe 洋食の「おとぎ屋」
河内長野市寺元257
TEL:0721-21-6894

◎カフェ&レストラン 歩絵夢
河内長野市岩瀬1115-1
TEL:0721-65-6117
営業時間:9時~18時(ランチ11:30~)
定休日:月曜日、第3火曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)

◎茶房「郷」
河内長野市鳩原1310番地
TEL:0721-63-5191
営業時間:10時~17時30分
定休日:火、水、木曜日

<お立ち寄り情報>
◎行者湧水
河内長野市石見川8-2
国道310号沿い(河内長野駅より奈良方面へ)
営業時間:8時30分~16時

P8020006-02.jpg

P8020008-02.jpg

P8020016-02.jpg

P6140056-02.jpg

2016-6-14kansinji04-2.jpg

2016-6-14kansinji07-2.jpg

P8020001-02.jpg

ふるさと歴史学習館では、河内長野の歴史文化が体験しながら学べます。
 勾玉・石包丁・ミニ石包丁・土笛・車輪石・泥めんこ・型紙しおりなどが予約無しで常時作れますよ(有料)。夏季限定メニューとして、「藍の葉っぱでたたき染め」が無料で参加できます(葉っぱが無くなり次第終了)。
 エントランス展示として、「夏休み歴史クイズ むかしの道具~台所で使う道具編~」が開催中です。昔の台所で使っていた道具の名前をあてることが出来た正解者には缶バッジマシーンを使ってオリジナル缶バッジが作れるそうですよ~♪わくわく~♪
 河内木綿の染色道具である型紙の模様がプリントされたクリアファイルなどオリジナルグッズが販売されていますよ。
 夏休み、お子様と一緒に「ふるさと歴史学習館」へ足を運ばれてはいかがでしょう。

 近隣には、花の文化園や林業総合センター木根館などがあり、楽しい夏休みのワークショッププログラムがたくさんご用意されていますよ♪ 

◎ふるさと歴史学習館
大阪府河内長野市高向2230-5
TEL:0721-64-1560/FAX:0721-64-1900
e-mail:f-rekigaku@city.kawachinagano.lg.jp
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:祝日以外の月曜日・祝日の翌日・年末年始
入館料:無料

◎大阪府立花の文化園
河内長野市高向2292-1
TEL:0721-63-8739
◎河内長野市立林業総合センター「木根館」
河内長野市高向1818-1
TEL:0721-64-815

P2150040-02.jpg

CIMG3840kuromaro2-2.JPG

2015-6-25kuromaro03-2.jpg

2015-6-25kuromaro06-2jpg.jpg

CIMG4643kuriafail2-3.JPG

141210kuromarokan04-2.jpg

kuromarokan1-2.jpg

このページの先頭へ戻る