ブログ

HOME > ブログ

カテゴリ

アーカイブ

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

地域情報

『蟹井神社』~秋祭り・神事情報~

 河内長野市天見にある蟹井神社は天喜2年(1054年)の創建と伝えられています。祭神は天武天皇、応神天皇、神功皇后です。

 毎年秋の大祭には神輿の巡行があります。前日の宵宮では、島の谷・見坂・茶屋出の各地から、高提灯を立てて祇園囃子を歌いながら行列になって氏子たちが神社へ向かいます。幻想的な風景です。
行列が宮入した後、境内で「湯立神事」が行われます。大きな釜でお湯を沸かして、お供えの後、神主が榊や笹の葉を熱湯に浸して、氏子たちに振り掛けます。
 翌日、秋祭り例大祭当日、氏子たちが御神輿を担いで、御旅所まで歩きます。

 昔から大切に受け継がれてきた、秋の実りの風物詩ですね。

◆宵宮祭
・2016年10月8日(土) 夜8時頃から高提灯行列・9時ごろ「湯立神事」
◆例大祭
・2016年10月9日(日)午後2時ごろから御神輿巡行

★詳細は蟹井神社HPをご覧下さい。

CIMG3892kaniijinnja2-1.JPG

CIMG3898kaniijinnja2-7.JPG

140815kaniijinja03-2.jpg

140815kaniijinja05-2.jpg

 今年も例大祭に「湯立て神事」が開催されます。今年は絵画修復を終えた本殿にて斎行されます。
 加賀田神社では、元禄時代の頃から「湯立て神事」が行なわれていたと言われています。本殿は、その頃に建立され、今修復を終えた装飾絵画もこの時期に描かれたものと思われます。(加賀田神社行事案内より)
 この湯立ての忌湯を戴くと、一年の厄払いが出来ると言われています。また、巫女の振りまく小笹の忌湯を浴びて、無病息災・家内安全の加護を願ってください。

 美しく蘇った本殿の装飾絵画をぜひ、ご覧になってください。

◆開催日時:2016年10月11日(火) 午前10時斎行
◆開催場所:加賀田神社

2016-9-27kagata02-2.jpg

2016-9-27kagata12-2.jpg

2016-9-27kagata11-2.jpg

2016-9-27kagata13-2.jpg

この度、河内長野市指定文化財である加賀田神社本殿装飾絵画の修復工事が完成し、創建当時の色鮮やかな装飾絵画が蘇り美しい姿を見る事が出来ます。9月24日の夜、仮宮から大神様が本殿にお遷りなられる「本殿遷座祭」が130年ぶりに開催されました。

 河内長野市加賀田にある加賀田神社は、江戸時代中期に建立されたものと考えられます。これは、擬宝珠に「元禄十六年」と書かれていることが根拠となっています。『大阪府全志』巻え四によれば、元禄年中に堺在住の氏子 谷善右衛門が社殿を修復したとあり、擬宝珠にかかれた年代とも一致します。ただし、境内はそれ以前から存在していたようであり、承応三年の棟札が当社に残されており慶長四年に書かれた絵図にも境内の様子が描かれています。
 本殿は三間社流造と言われる形をしています。三間社とは、正面の柱と柱の間が三つあることで、流造とは、正面側の屋根が延びて庇(向拝)を構成する造りのことを指しています。
 祭神は、誉田別尊(応神天皇)、足仲彦尊(仲哀天皇)、息長足媛尊(神功皇后)を祀っています。
※加賀田神社内設置看板より

創建当時の美しい姿に蘇った本殿をぜひご覧下さい。

☆加賀田神社

2016-9-27kagata12-2.jpg

2016-9-27kagata07-2.jpg

2016-9-27kagata09-2.jpg

2016-9-27kagata11-2.jpg

2016-9-27kagata06-2.jpg

2016-9-27kagata02-2.jpg

このページの先頭へ戻る