河内長野市観光ポータルサイト

西高野街道ガイド 八里から七里地図

新町庚申堂

新町のあたりを進むと、西側に石柱と鳥居が見えてきます。鳥居をくぐると、明治14年(1881年)に建立されたという本堂があって、正面には「一国一宇庚申堂」の額が掲げられ、中には高さ約2メートルほどもあるという立派な木造の地蔵菩薩坐像が安置されています。はじめは「法当山 地蔵寺」という天台宗のお寺でしたが、江戸時代初期に庚申さんを祀るようになり、河内第一の庚申堂として、庚申参の日にはとくに賑わったといいます。庚申と言うのは、干支の一つで「かのえさる」とも読みますが、庚申の日に当たるのは、60日に1日、1年間に6回有ります。中国の道教では、この庚申の日に、人間の頭と腹と足に住んでいる「三尸(さんし)の虫」(彭侯子・彭常子・命児子)が、人間が寝ているあいだにこっそりと天に上って、天帝(閻魔大王)に悪事を報告するという伝説があります。そこで三尸の虫を天に登れないようにするため、村中の人達が集まって、徹夜で酒盛りなどをして一睡もせずに夜を明かして、健康長寿を祝うという民俗信仰と風習が生まれました。

新町庚申堂

石仏交差点・石仏寺

非常に印象的な地名ですが、石仏と書いて「いしぼとけ」と読みます。近くには石仏寺というお寺があります。記録では「曼陀羅山 阿弥陀寺」という天台宗のお寺でしたが、のちに融通念仏宗に改められて、江戸時代には非常に栄えた寺院でしたが、明治8年(1875年)に廃寺となりました。しかし観音講の皆さんが管理して、平成17年(2005年)3月には地域住民たちの力で、新堂を完成しました。本尊は石造りの阿弥陀如来ですが、「河内鑑名所記」では「弘仁年間(810〜823年)に、弘法大師が讃岐国で修行中に瑞光を放つ3つの石を見つけて、阿弥陀、天照大神、春日大明神の三尊を彫刻して、それを当地に置いた」というように記されています。伝承では弘法大師の手作りの石仏ということですが、戦火などにもまみれたようで、損傷が激しいのが惜しまれます。このほかにも享保9年(1724年)銘の宝篋印塔、享保12年(1727年)銘の供養塔、元文4年(1739年)銘の弘法大師像なども安置されています。

石仏交差点

御所の辻

国道371号線沿いの天見簡易郵便局を左に曲がって、天見川に架かる高橋を渡ると、最初の辻が「御所の辻」です。すぐ近くに二間四面のお堂があって地蔵尊が祀られていますが、不思議なことに線香立てには天皇家を意味する菊と桐の御紋が入っています。これは正平3年(1348年)に、大和賀名生(奈良県五條市)にいた南朝の後村上天皇が、天野山金剛寺に皇居を移すさいに、この付近で一夜を明かしたそうで、その栄光を喜んで村人が「御所の辻」と呼ぶように成ったという説があります。また、ある皇族の姫君が高野山に参詣する途中、この御所の辻のあたりで「神隠し」にあいました。村人が総出で探しましたが結局、見つからなかったので、姫君の菩提を弔うために、御堂を建てて、菊と桐の紋章の使用が許可された……という伝承などもあります。ちなみに「右かうや、左かんこうせみち」と彫られた道標がありますが、「かうや」は高野山、「かんこうせ」は金剛山の事で、ここは高野山と金剛山への分かれ道にもなっています。

御所の辻

松明屋(松明茶屋)・七里石

弘法大師が京都・東寺(教王護国寺)から高野山に百箇日参りをして、最終日の百日目を迎えたときに、この地で夜明けを迎えられました。明るくなったので松明を大地に突き刺すと、松明から根と枝が伸びて、みるみるうちに大木に成ったという伝承があります。また弘法大師が、京都の嵯峨天皇に参内するために高野山から降りてきたさいに、松明屋付近の村人におもてなしを受けて、「おしえたる 粽は千と歳の後までも あしきやまいはたちさりぬとぞ」とそのお礼に粽の製法を教えたといいます。弘法大師直伝の粽は、食べれば病人がたちまち治ってしまう霊験あらたかな「大師粽」として、数多くの高野山への参詣者が求めたといいます。今でも地元の有志の方は、お大師さんの日(毎月20日)に粽や色餅をお供えして、大師を偲びます。松明屋を過ぎて小さな橋を渡ると、また国道371号に合流します。非常に車の往来が激しく、また歩道もないので、ウォーキングする際は十二分にお気をつけ下さい。いくつかのカーブを曲がって、約200メートルほど進みますと、電柱のそばにひっそりと七里石が立っています。

七里石