ブログ

HOME > ブログ

カテゴリ

アーカイブ

2015年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

アーカイブ

2015年6月10日

薬樹山 延命寺

 6月10日(水曜日)  延命寺の睡蓮がきれいに咲いています。
たくさんの蕾がついているので、行くたびに新しい花を観ることができます。   
 木々に囲まれた静かな木立の中に紫陽花が咲いています。
小鳥達のさえずりが楽しそうに聴こえてきます♪  
 蓮池の蓮にも蕾がついていました。  
 開花が楽しみですね。  

<延命寺>  
河内長野市神ガ丘492  
●アクセス●
南海高野線三日市町駅より徒歩40分  
南海高野線美加の台駅より南海バス乗換、神ケ丘口下車徒歩10分

2015-6-10enmeiji01-2.jpg

2015-6-10enmeiji03-2jpg.jpg

2015-6-10enmeiji04-2.jpg

2015-6-10enmeiji05-2.jpg

2015-6-10enmeiji06-2.jpg

2015-6-10enmeiji08-2.jpg

奥河内さくら公園―長野地区―

 河内長野駅から南東へ300mのところに『奥河内さくら公園』があります。
木立に囲まれた階段を上ると、緑の広場があり、回廊風展望休憩所や、児童遊技場があり、四季を通してたくさんの利用者で賑わいます。
春には、桜が咲き誇り山が薄ピンク色に染まります。初夏のこの季節は、展望台へ上る途中にある森の中が紫陽花の花で染まります。   
 奥河内さくら公園の「あじさい園」は、今が見ごろとなっています。
まだまだ小さな蕾もたくさんついていますので、しばらくは森の中に咲く紫陽花が楽しめそうですね。

(*^-^*)

2015-6-10naganokouen02-2.jpg

2015-6-10naganokouen03-2.jpg

2015-6-10naganokouen01-2.jpg

2015-6-10naganokouen04-2.jpg

2015-6-10naganokouen05-2.jpg

長野神社

 創建年代は不詳ですが、天見川や石川の交流地点であることから、古くから水上交通の要所として栄えていたものと思われます。江戸時代中期頃までは「木屋堂(こやど)の宮」「牛頭天王宮」と呼ばれていましたが、慶応4年(1868年)に長野神社と改称されました。   
 この「木屋堂(こやど)」は、正和2年(1313年)の後宇多院御幸記や、元弘3年(1333年)の粉河寺文書、応永6年(1399年)の日野観音寺大般若経奥書などに記事が見られます。   
 本殿は、一間社流造りで、正面に千鳥破風と軒唐破風がつき、屋根は檜皮葺きです。一間社流の本殿は、国指定の重要文化財で、室町時代後期に建立されたと推定されています。「こやど」とは、木材の収集場所を意味する言葉ですが、ここ天見川上流、石川上流の山林から伐採した木材を集めて、石川下流の富田林や古市、陸地では高野街道を通じて堺、平野、大阪、京都などへ出荷されていたと考えられます。「こやどの宮」らしく、境内にある大きなかやの木は、幹周り約4m、高さ17mほどもあり、これは府下最大の規模で、大阪府指定の天然記念物となっています。

 長野神社では大きな祭礼行事がふたつあり、ひとつは、1月10日に行われる『長野戎(十日戎)』、もうひとつは10月11日に行われる『タイマツタテ』です。『タイマツタテ』は秋祭りの大祭に行なわれるもので、江戸時代の元禄14年(1701年)の記録が残っていて300年以上の歴史を持っています。高さ5m、胴回り4.5mの大タイマツが境内に立つ姿は圧巻です。

 <長野神社>  
河内長野市長野町8-19  
0721-52-2004  
●アクセス●
南海・近鉄「河内長野」駅下車、南へ徒歩5分

2015-6-10naganojinja01-2.jpg

2015-6-10naganojinja02-2.jpg

2015-6-10naganojinja03-2.jpg

2015-6-10naganojinja05-2.jpg

2015-6-10naganojinja04-2.jpg

140924taimatutate01-2.jpg

烏帽子形八幡神社

 烏帽子形八幡神社は、高野街道の西側にあたる烏帽子形山の東麓に位置します。本殿の解体修理を行なった際に発見された棟札(むねふだ)によると、文明12年(1480)に石川八郎が建立したことがわかりました。また、江戸時代初め、この地の領主で最後の烏帽子形城主であったと言われている甲斐庄喜右衛門正房の小、旗本甲斐喜右衛門正保つが、元和三年(1617)に四天王寺の普請奉行(ふしんぶぎょう)を務め、そのときの余材を使用して元和8年に神社の修繕を行なったと記録されています。   
 本殿は、桁行3間、梁行2間の入母屋造、檜皮葺きの建物です。正面三方に縁をめぐらして、正面中央に擬宝珠をつけた5段の階段がつけられています。この建物は昭和25年に重要文化財に指定されています。  

<烏帽子形八幡神社>  
河内長野市喜多町305  
●アクセス●
南海・近鉄「河内長野」駅下車、南海バス「郵便局前」下車西へ徒歩5分

140814ebosijinja06-2.jpg

140814ebosijinja03-2.jpg

140814ebosijinja04-2.jpg

140814ebosijinja05-2.jpg

旧三日市交番

 旧三日市交番は、昭和27年に建築され、平成19年に三日市交番が三日市駅前へ移転するまで、地域の治安を守ってきました。   
 かつては駐在所としても使われていました。現在では府内最古の木造建築物です。   
 木造駐在所の形態を今日に伝える貴重な遺産であり、かつでの宿場町の雰囲気を残す周囲の景観によく馴染んでいることから、平成22年10月7日に河内長野市の指定文化財となりました。 建物の特徴は、洋風と和風の建築様式がまじりあっている点です。2階は半切妻屋根で、軒先と軒裏は洋風の納まり、外壁は下見板張りでペンキが塗られ、基礎はコンクリートもしくはレンガ積みとなっており、洋風建築の要素が見られます。一方屋根は日本瓦葺きの寄棟屋根、小屋組は和式、壁下地には竹小舞が組まれ、手前の執務室の他は、真壁に竿縁天井という和式になっています。
 平成23年に保存修理が行われ、建築当時の間取りに整備されています。(シリーズ河内長野の遺跡9「高野街道」 より)

<旧三日市交番>  
河内長野市三日市町1062  
TEL:0721-62-5050
開館日:土曜日・日曜日・祝日 10時~16時
※平日のお問い合せはふるさと文化課へ(0721-53-1111 内線748)  
●アクセス●
三日市町駅から徒歩約20分

2-1.JPG

2-2.JPG

2-3.JPG

2-4.JPG

このページの先頭へ戻る